ある程度項目が絞られていて、毎回入力するのがめんどくさい時はプルダウン設定(選択式のセルの作成)をすると便利です!
例:人名(新井、菊池、田中)、カテゴリー(食費、日用品、娯楽費)、評価(S、A、B、C)など
【Excel】プルダウン設定の作り方(選択式セルの作り方)
① プルダウン(選択式)にしたい文字をセルに1個づつ書き一列に並べる
② データの入力規則をクリック
③ 入力値の種類をリストに変更する
④ 元の値の下の空欄をクリック
⑤ ①で作ったプルダウン(選択式)にしたい文字列をドラックアンドドロップ(クリック長押し)で選択する
⑥ OKをクリック






直接入力してプルダウンのリストを作ることも可能です!
(あんまりやりませんけどね( ´∀` ))

プルダウンのセルは他の文字を入れるとエラーが発生し入力できません
(エラーメッセージの項目を使えばいろいろできますがここでは割愛します(>_<))

今回はわかりやすく同じシート内でプルダウンのリストを作りましたが、実際は別のシートや離れた場所に作ることが多いですね~
コメント